ICARO社 Laminar(ラミナール)
提供 バーズアイビュー
( photo:hosokawa
pilot:kaneko )
北陸での試乗を希望される方、スクールへお申し込み下さい。
◆メーカ
カタログへ
◆スペック/諸元表
12R | 13R | 14R | |
翼面積 | 12.5m2 | 13.2m2 | 14.4m2 |
アスペクト比 | 7.84 | 7.60 | 7.51 |
ノーズ角 | 130 | 130 | 130 |
機体重量 | 29kg | 30kg | 32.5kg |
フックインウエイト | 50−85kg | 60−90kg | 70−110kg |
◆試乗フライト
2002年10月5日(土)
獅子吼 西4m/s
雲量30%
TOに風がしっかりと入っている。
かまえてみると左右に取られる事無く、スイングラインにテンションがかかり
セール全体がバランス良く活性化している感じがする。
軽くノーズを押さえてスタート
3歩程で離陸可能状態になった様子で
4歩目でノーズの抑えを外し体重を預けると、
機体がしっかりとしたニュートラル位置をしめしながら上昇を始めた。
離陸直後、最大上昇率を得る為、バーを軽く押し続けてみる。
ノーズアップしながらガンガン上昇し、TO+20m程度で一旦失速。
一呼吸ノーズが落ちるが、左右の取られも無く回復し上昇をつづけた。
この失速ぎりぎりの状態でも軽く体重を入れるだけで
キュンキュン旋回できる操作性には驚いた。
低速でのハンドリングはすばらしい。
コースを南に取り、ダムを目指す。
途中、キングポストレス・リジッド機が数機いたが
コアのしっかりしたサーマルでは低速旋回性能によりこちらが有利。
競技機体を眼下にして次のポイントへ移動。
さすがに移動時には競技機において行かれる。
VGをギンギンにはって見ると、多少滑空比がよくなる感じを受けたが、
VGを目いっぱい張るとちゃんと曲がれなくなる。
ダム上空で弱いリフトで絡んだ後、北鉄塔付近まで行きLDを目指す。
サイドアプローチでファイナルを切るが少し高いので左右に振る。
切り返し操作性が良いので急な高度処理にも対応可能。
ランディングで適度にのばした後、セーフティラン。
とにかくバランスが良く、切り返し操作が良い事がわかった。
又、浮に関しては申し分無い。
中・上級機として長く楽しめる機体であり
C級からでも安全にフライト出来る事が確認された。
戻る