JHF ハンググライディング A級練習生技能証

1.A級技能
単独にてハンググライダー機材の取り扱いができ、これを操縦し、指定された方向に直線飛行を行う技術を習得する。


2.練習生
飛行の経験を有しない者


3.練習
成功飛行回数10回以上、合計飛行時間は特に制限無し。


4.実技科目

1 機材取り扱い(名称、機能、セットアップ、運搬、メンテナンスその他)
2 飛行準備(機体、装備品、その他の用意と安全性の点検、確認)
3 グランドハンドリングT(移動と置き方)
4 グランドハンドリングU(地上走行、アタックアングルとロール)
5 グランドハンドリングV(停止動作)
6 フライトプラン(エリアや状況の評価)
7 テイクオフポジションとファイナルチェック(姿勢・カラビナ、コンディションのチェック)
8 周囲警戒(空中および地上の安全性確認、飛行決心)
9 テイクオフ(風に正対したテイクオフ・スムーズな加速・方向修正)
10 スピードコントロール(遅すぎたり、失速しないように)
11 ランディング(風に正対し、足で着陸する)
12 コントロール要領(コントロールバーの機能、バープレッシャー感、初動、持続、停止)
13 直線飛行(方向修正、指定方向保持)
14 A級総合科目(9,11,13)

習得判断基準 3回成功した場合、各技能を修得したものとみなす。


5.学科科目

[ハンググライダー&装備]
1 ハンググライダーの構造、機体各部の名称と素材
2 安全の為の服装と装備(ヘルメット、ハーネス、パラシュート、グローブ、シューズ、タイヤ、ウェアーなど)
3 操作方法(スピード=ピッチコントロール、旋回=ウェイトシフト・ロールコントロール)

[パイロット]
4 身体的要素(健康、疲労、睡眠、薬物、アルコール)

[空気力学]
5 翼の揚力(エアスピード、迎角、翼の上と下の圧力差)
6 翼の抗力(エアスピードと迎角の増加に比例する)
7 前進力(地上−走る、空中−重力を利用しながら前進する)
8 対気速度と対地速度(ヘッドウインドとテールウインド、なぜ風に正対して離着陸するのか)
9 失速T(なぜ、危険、認識、回避、回復)
10 操縦方法と原理(ウエイトシフトコントロールとピッチコントロール、エレベータ、ラダー、エルロン)

[気象学]
11 風の計測、速度、方向(実測、体感、m/s、km/h、ノット)
12 地形による風の変化(風の流れ、ローター、リッジ、シアー、吹き抜け)
13 ウインドグラジェント(地表および上空の風)
14 安全と危険の見分け(風速、風向、変化等)

[ルールと法規]
15 日本ハンググライディング連盟(FAIとJHF)
16 フライヤー登録(システム、料金、保険)
17 ハンググライディング技能証(A,B,C,パイロット、クロスカントリー、補助動力、タンデム)
18 スクール&トレーニング(JHF教員、助教員、A級課程)

[実際の飛行と安全]
19 フライトプラン(情報を元に観察、評価、決定、実行)
20 飛行準備(決まりごと、点検、重要な二重点検)
21 飛行訓練(実際のフライトについての注意、間違いと危険)
22 危険&緊急の状況(準備不足・グランドハンドリング・失速・風のコンディション・理解不足・身体と精神の要素・パイロットマナーの不足・めまい・アクシデント)


6.ハンググライディングA級練習生技能証検定試験

1 実技検定科目試験 (実技科目の9,11,13):3回の成功飛行を行った場合、各科目を修得した物とみなす。
合格基準:安全に試験科目を実演すること。

2 学科検定科目試験:学科検定試験問題(口頭可)に合格すること
合格基準:正解率70%以上


7.ハンググライディングA級練習生技能証の効力
ハンググライディングA級練習生技能証を有する者は、ハンググライディング教員又は助教員の監督を受ける場合及び、ハンググライディング教員又は助教員からその監督を依頼されたハンググライディングパイロット技能証を有する者の監督を受ける場合に、その習得した技能の範囲で飛行を行う事が出来る。


−以上−


戻る